約2000前、使徒たちは宣教のために、徒歩や船などを用いて出ていきましたが…
21世紀、各地域の神さまの働きのための移動には…
新幹線や
飛行機などを用います。
(そんなこと、分かっとるわ! なんて言わないでください。
後でちょっとした伏線に用います。)
いよいよ、6月中部カリスマ聖会が始まりました!
準備万端で家を出発しようと思ったら、愛用の自転車のチェーンがはずれた! 思わぬところで、サタンの妨害か?
サタンの地味な妨害⁉も感謝し、妻の自転車で地下鉄駅に到着。
名古屋駅にむかいます。 地下鉄徳重駅の長い通路。
ブログタイトルにもありますが、新緑の季節のはずが、名古屋は夏日です。暑いです。
いつも愛用のリュックです。 このリュック、12年前くらいに東京アンテオケ教会の某牧師からいただいた物なのです! 大事に使ってるでしょう? でも、1度サイドポケットにストーンチョコを入れたまま忘れ、リュック中、ミルクチョコの匂いが充満してしまいました。丸洗いし、リセッシュして使ってます。便利です。
名古屋駅に到着しました。 金の時計台前です。名古屋では待ち合わせ場所の定番だがや、あっ名古屋弁でました。
名古屋といえば、名古屋飯。独自の文化圏を持つことで有名です。その一つがきしめん。どこで食べたらいいのか分からない方、実は駅の立ち食いそばみたいなところが美味しかったりするそうです。ガイドブックにもあった情報です!
あっ、もう秋元牧師の新幹線、到着だ! と思ったら、修学旅行で貸切列車でした。楽しんできてね!